• 下堂園のfacebookページへ
  • 下堂園のtwitterへ
  • ページトップへ

Shimodozono Great History 「茶の道を信じる」下堂園物語 鹿児島茶の未来を信じて創業した「下堂園」。人を信じ、茶葉を理解する熱意と努力が上品な香りと力強い味わいを生み出した。

下堂園が求めた世界

「下堂園」創業者である下堂薗實は1920年、茶製造で盛んな金峰町白川(現・南さつま市)に生まれ、地元農協で茶の栽培と製造の技術者として就職します。しかし、当時の茶販売の考え方に疑問を持つようになり、1954年3月に鹿児島市高麓町の商店街でお茶の販売店「下堂園」を創業。
實が農家から茶葉を買い付けてお茶に仕上げ、妻のユリが売る。二人三脚の商いのはじまりです。ユリも“担ぎ屋さん”と呼ばれるお茶の行商の人々に茶をふるまい、意見を聞いては實に逐一伝えるなど、日々美味しいお茶づくりの努力を重ねます。しかし、当時の鹿児島茶の評価は、静岡や京都のお茶に比べて芳しいものではありませんでした。その後、高度経済成長を背景に全国的に茶の需要が躍進するなかで、鹿児島茶の流通も活気づきます。しかしそれでも、鹿児島茶の評価は相変わらずのものでした。そこで實は「鹿児島生まれの日本一おいしいお茶をつくる」と決意します。

日本一のお茶づくりを目指して

そして出会ったのが、当時茶業試験場の研究者であった岡村克郎です。岡村は「繁殖力が強く、茶葉の収量がある」という理由から、現在では鹿児島茶を代表する品種となっている「ゆたかみどり(Y-2)」を推奨します。しかし、植え付けてから5年。はじめての収穫を迎えて製造した煎茶は、多くの人の期待を裏切るものでした。それでも岡村は諦めず、やがて實もその熱意に賛同します。
實は長年培った技術と茶商のセンスを注ぎ込み、火入れの加熱温度や茶葉の投入量などを工夫し、その改良に連日連夜取り組みます。その結果、通常の加工より高い温度で火入れを試みたことで、香ばしさと渋味のないうま味を生み出すことに成功。初収穫から7年の歳月を経てようやく開花結実した「千両」という銘茶が、現在の下堂園の礎となりました。
現社長の豊は今でも、「父がやっと作り上げたあの時の味。香りが強く、力強い『ゆたかみどり』の味わいは忘れられない」と語ります。
その後も下堂園では「ゆたかみどり」を使用した数々の銘茶を誕生させ、日本のみならず世界各国が認める鹿児島茶として「ゆたかみどり」の栽培拡大と増進に寄与。創業者と共に生きた人々の熱い想いを受け継ぎながら、鹿児島を日本第2位の茶所へと成長させた実績と誇りを胸に、新たな茶の世界を目指して歩み続けています。

昭和初期知覧の茶業試験場にて。鹿児島県茶商業共同組合理事長として新茶祭りに参加。 昭和初期知覧の茶業試験場にて。鹿児島県茶商業共同組合理事長として新茶祭りに参加。

昭和初期知覧の茶業試験場にて。

昭和初期知覧の茶業試験場にて。鹿児島県茶商業共同組合理事長として新茶祭りに参加。

鹿児島県茶商業共同組合
理事長として新茶祭りに参加。

〈煎茶(蒸し製緑茶)の製造工程〉

「日本茶(緑茶)」は摘みたての生葉をすぐに熱処理することで、酸化酵素の働きを抑えた「無発酵茶」。各工程における温度の調整や茶葉の水分量、揉捻の加減など、すべての工程において高い技術が求められ、その差異によって茶の質も味も大きく変わる。

  • Pure in a Bottling Tea 自然派ボトリング吟穰茶
  • Good Foods with the Ginjo-cha 料理に合わせてお茶を楽しむ
  • Biological Magic ビオ・ファーム茶畑からのメッセージ
  • Science of tea お茶の化学
  • Cha  History お茶の歴史